2016年12月01日
鉄のフライパン‐2
鉄のフライパンを買いましたよー。
何年かに一度、かならず訪れるフライパンの死。そう、取手の取れるあのお鍋です。
だいぶ傷も目立ってきたなあと思って、使っていたところある日突然それはやって来ました。突然の死。その日の次男のお昼の焼きそばは、完全に鍋に張り付いたのでした。(フライ返しに力を込めてベリベリとはがす感じの嫌なくっつき方・・・)
↓ これ・・・
寿命と思われますので、まあ仕方がないですね。このフライパン、深さがあるのがとても良くて、炒飯や野菜炒めから、パスタなどなど、かなり活躍をしてくれました。次に買うのも深さがあるこのくらいのサイズを狙いたいかと。
数年前、同じようにコーティングがダメになって、我が家では鉄のフライパンを導入しました。
朝の目玉焼きなんかが多いですが、普段使いのお鍋としてほぼ毎日使ってるかな。最初の頃はコツがわからず、くっついたりもしましたがこんな感じに、うまく成長してくれました。なかなかいいでしょ。
そんなことで、今回も取手の取れる奴じゃなくて、深型のフライパンも鉄で行こうという流れになりました (奥さんからも異論なし、よかった)。選び始めると、深型っていろいろあるんですねー(調理道具を探すのって、とてもたのしいよね)。深い鉄鍋ということで、中華鍋も検討のなかに入ってきましたが、選んだのは、これ。
リバーライト社 極めシリーズの炒め鍋。28センチのサイズにしました。
深さもあって使いやすそう。そこそこ重さのある鍋ですが、木のグリップもしっかりしてて、安定感があります。
もちろん、メイド イン ジャパン。
これから、使い込んでしっかり育てちゃいますよー。
<m>
この記事へのコメント
次回の山のテン場で鉄フライパンが見れるんですね。
楽しみです。w
楽しみです。w
Posted by Boc
at 2016年12月01日 23:12

家庭兼山用とは、恐れ入りましたw
重くないっすか?あ、愚問でしたね...
これ担ぐときは、僕もスキレット出動させますので
声かけてくださいw
重くないっすか?あ、愚問でしたね...
これ担ぐときは、僕もスキレット出動させますので
声かけてくださいw
Posted by u10
at 2016年12月02日 10:19

おはようございます。
↑すでに予想されたコメントがw
スキレットとかみたいに油がなじんでくる
と良い感じになるのかな?
手間はかかるけど、育てる感じのある
調理器具っていうのもいいですよね(^^)
↑すでに予想されたコメントがw
スキレットとかみたいに油がなじんでくる
と良い感じになるのかな?
手間はかかるけど、育てる感じのある
調理器具っていうのもいいですよね(^^)
Posted by Ame at 2016年12月02日 10:25
Bocさん
ぐぐ、そっちすかー。
このサイズだと、ザックの外付かあ・・
山で中華鍋を背負ってる奴に会いたくないなあ(笑)
ぐぐ、そっちすかー。
このサイズだと、ザックの外付かあ・・
山で中華鍋を背負ってる奴に会いたくないなあ(笑)
Posted by moka
at 2016年12月03日 10:25

u10さん
ぐぐ、こっちも・・・
これを山で使うとなると、強力な火器もほしくなっちゃいますよね。
そして、塊肉とかも・・笑
そんなに、担げないって!
ちなみにこの鍋は、1.1キロくらいあります。
ぐぐ、こっちも・・・
これを山で使うとなると、強力な火器もほしくなっちゃいますよね。
そして、塊肉とかも・・笑
そんなに、担げないって!
ちなみにこの鍋は、1.1キロくらいあります。
Posted by moka
at 2016年12月03日 10:30

Ameさん
さすがに、ご期待に応えるのは・・・笑
そうですね、油がなじんで被膜ができて、
黒くなるみたいです。
スキレットとかダッジオーブンとかと同じですね。
ながーく、使いたいと思ってます。
さすがに、ご期待に応えるのは・・・笑
そうですね、油がなじんで被膜ができて、
黒くなるみたいです。
スキレットとかダッジオーブンとかと同じですね。
ながーく、使いたいと思ってます。
Posted by moka
at 2016年12月03日 10:37
