ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年11月06日

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ

11/3~4は、長男の友達ご家族とPICA富士西湖へ行ってきました。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
紅葉を満喫できましたよ。

長男にとっては、「自分の友達」との初キャンプ。これまでは次男の友達家族とばかりで、いつも一番年上のポジション。今回は、何日も前からいつになく盛り上がっていましたね。
そして、ご一緒するお友達は、まさに今日が初キャンプ! ということで、我が家が知ってるキャンプ場で、一番失敗がなさそうなところ、PICAにお連れしました(それ以外の高規格は行ったことない)。



紅葉台下の駐車場。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
本当は紅葉台から三湖台まで歩きたかったけど、微妙な時間。
予約しているのが区画フリーのTENBAサイトなので、チェックインの13時前についておきたい所。まあ、今日は潔く諦めました。



ん~ちょっと天気が心配ですねぇ(富士山が見れたのは、結局この時だけ)。





TENBAサイト。
駐車場からわりと近いあたりに張りました。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
おっ!奥のほうに同じNORDISK幕。すごくオシャレなサイトです。
(いろいろ、お話させていただきありがとうございました!)




お友達到着。



焼きビー玉やってみたんですけど、これスゴイ!
kuroazukiさんが記事にしていたやつですね。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
焚き火にビー玉を入れて、数分。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
水に入れて、冷やします。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
おおお!キラキラと中にひびが入って、とっても綺麗。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
注意点が、ふたつ。
・長時間、入れすぎると、変形して、さらに冷やすと砕けてばらばらに。
・水に入れて、取り出した後、しばらくはかなり熱い。(子どもは、すぐ拾おうと手を出すので要注意です)



夕方からは、雨がふったり、やんだり。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
そんなに寒くなく、楽しくすごせました。



この日の夜は、そこそこの雨。





SIOUXでは、初の雨体験です。


まあ、雨漏りはしませんでしたけど。





朝。


雨は上がりました。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
(お友達家族に使ってもらったアメド)



で、スーの撥水性能は??
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
こんな感じ。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
水玉にはなってるけど、ころころ落ちる程は弾かない。内側に染み出しはしないけど、布全体は水けでしっとり。


これから晴れてくれて、乾かないと、ちと困るな。



場内を散策。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
雨にぬれた感じもいいですね。



なかなか、晴れないね。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
お隣の方も、白熊でした。スーの後継のアルヘイム。見せていただきましたが、入口のメッシュとか、トップ部の開閉とか、バージョンアップしてましたね。



ようやく晴れてきました。チェックアウトの間際まで、粘って乾かすしかないな。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ

ぎりぎりの12時まで、頑張りましたが、完全乾燥とはならず、残念。(ちょい湿り撤収)
まあ仕方が無い。




帰りは、勝山交差点近くのうどん屋さんでお昼。
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
人気のお店のようですね。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
これは肉釜玉うどん(大盛)。奥さんが注文したつけ汁うどんより、こちらの方が良かったかな。

PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
長男は、うどん屋なのに、カレーライス・・・。



お友達のご家族も、楽しんでくれてたみたいです。長男も仲の良い同級生と一緒で喜んでましたね。
天気がもうちょい良ければ、最高なんだけど。まあ、こういうのもキャンプ。




☆☆

翌日。

写真添付のメールが、奥さんから送られてきました。




「もう無理!限界です!」



PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ


<m>




同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
デビューはソログル
GWはファミ・キャン!~PICA富士西湖
高ソメ ~GWキャンプ!
PICA富士吉田 ~新年キャンプ
高ソメ ~GWファミ・キャン
PICA富士吉田 ~春休みキャンプ!
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 デビューはソログル (2019-05-04 13:47)
 GWはファミ・キャン!~PICA富士西湖 (2018-05-13 10:24)
 高ソメ ~GWキャンプ! (2017-05-07 23:49)
 PICA富士吉田 ~新年キャンプ (2017-01-05 06:49)
 高ソメ ~GWファミ・キャン (2016-05-09 06:19)
 PICA富士吉田 ~春休みキャンプ! (2016-04-04 06:08)

この記事へのコメント
ベランダにスーを干す・・・ 

これは大変な労働ですよw

ゴードさんのように、帰り道の公園で大胆に干すとか、

mokaさんの会社の屋上で干すとか・・・(笑)
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー木工大好きなDr.ホッピー at 2013年11月06日 07:25
おはようございます(*^^*)この間はちっちゃい白熊村が出来てちょっぴり嬉しかった♪我が家は来月初め、年末とピカにいますので又機会があればその時は宜しくお願い致します♪
Posted by mariarosehouseパパ at 2013年11月06日 07:52
はじめまして^^

コットン幕だと雨はイヤですね~。。
それにしてもSIOUXをベランダ干しとは、重労働ですね。。
奥様すごいです(笑)

うちも先日ベルテントデビューで最終日の夜中から朝まで雨にやられましたが、なんとかその後の雨上がりとアルパカがんがん焚いて、ほぼ乾燥撤収できました。。

また覗かせていただきます~♪
Posted by にゅーいぶしぎんにゅーいぶしぎん at 2013年11月06日 10:46
ビー玉もやったんですね!
子ども喜びますよね~。

おー、ノルディスクコットン村!
スーとアメドが並ぶとアメドが不自然に見える・・・
スーってやっぱりナチュラルですね。

でも雨撤収はやっぱり大変そうです。
奥様・・頑張りましたね。

肉活動だけでなく肉体労働もmokaさん担当でお願いします(笑)
Posted by kuroazukikuroazuki at 2013年11月06日 13:33
帰り道に干すってのが良いですかね〜
コットン幕持ってないので、その苦労がわからないですが
もうダメ〜っていうくらいだから、大変なんだろうな・・・

今週もキャンプに行って干すのが一番(笑)
Posted by そうげんパパそうげんパパ at 2013年11月06日 15:50
ホッピーさん

いや~大変だったみたいです。
キャンプ場でも、でかい布だなーって思ってますが、
あの狭い我が家ではね・・。ありえないですよ。

公園は、ありですね!
Posted by mokamoka at 2013年11月06日 22:12
mariarosehouseパパさん

こんばんは~ はじめまして!!
TENBAサイトに3張ですもんね~確かになんだか嬉しくなりました。

PICAの冬料金は、たしかに魅力的。
我が家もたぶん利用すると思います (西湖か、富士吉田もあるかも)。

引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by mokamoka at 2013年11月06日 22:13
にゅーいぶしぎんさん

どーも、はじめまして!
コメントありがとうございます。
おっ、同じくコットン幕なんですね。しかもベルテントって更にサイズ大きいのでは・・・。

やはり、現地で乾かすのが正解なんですね~
自宅で、広げるもんじゃないですね、コレは。

ひきつづき、よろしくお願いします!
Posted by mokamoka at 2013年11月06日 22:14
kuroazukiさん

ビー玉、参考にさせてもらいました。
子どものハートを鷲づかみでしたw

TENBAサイトに3張だったんですよ。
スー導入以降、区画サイトより、フリーサイトを選んじゃいますね。
もしかすると皆さん同じ傾向なのかも。

奥さん、たぶん、次回はやってくれなそうです・・・。
Posted by mokamoka at 2013年11月06日 22:14
そうげんパパさん

裏返すにしても、畳むのにしても
キャンプ場みたいに、広げられないですからね。

あと、コレを近所の知らない人が見たら、不審に思うんだろーなーw
Posted by mokamoka at 2013年11月06日 22:16
いえいえ 帰りがけに ロッジテントを公園のコンクリで干している

ゴードさんよりは あやしく無さそうですよw
Posted by 木工大好きなDr.ホッピー木工大好きなDr.ホッピー at 2013年11月07日 04:36
あ~、スーって雨降ると大変なんですね。(人事のように)

撥水処理は特にしてないんですか?
Posted by 大空を自由に舞う小鳥大空を自由に舞う小鳥 at 2013年11月07日 09:48
ホッピーさん

怪しさの程度の差はあれど、んんん
やはり、目立ちそうだなあW
Posted by mokamoka at 2013年11月07日 20:53
小鳥さん

まだ、雨未経験ですか、ミニスーは。
カタログでは、耐水圧350mmとありますよね。

だれか、自ら撥水加工に挑んだ人いるのかなあ・・・。
でも、この大きさやるのに、何本いるんだろう??
小鳥さん、お先にどうですか(笑)
Posted by mokamoka at 2013年11月07日 20:54
こんばんは~。
足あとから来ました。(^^)

3~4日の西湖は天候がイマイチでしたね。(汗)

お友達家族は満足されたでしょうか?!


最近ノルディスクの白い△テント、人気ですね!

対岸のキャンプ場も2~3張りありましたよ。☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2013年11月09日 00:12
TORI PAPAさん
コメントありがとうございます!
おっ対岸にいたんですね。フリーで競争率みたいですね。

お天気は仕方ないですね、こればかりは。
それはそれで、楽しめるのもキャンプですよね。
お友達も楽しんでくれたみたいです。

引き続きよろしくお願いしまーす。
Posted by mokamoka at 2013年11月09日 09:52
こんばんわ!

この前のGOOUTの時、雨予報だったので悩んだ結果アメドしました。

私は雨予報でスーを持ってく勇気なし(・・後の事考えると)

しかし周りの方は全く気にせずコットン系張ってました。

今度は勇気を持って?張ってみようかな。




・・でも重労働ですね(+o+)
Posted by kamonkamon at 2013年11月14日 20:14
kamonさん

同じく、天気予報を見つつ幕選んでますよ~

途中ぬれても、撤収前に晴れて乾かせれば、大丈夫な気が・・(たぶん)


でも、最後に晴れてないと・・・ベランダ干しw

ん~やはり悩みますね。
Posted by mokamoka at 2013年11月16日 10:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PICA富士西湖‐2~紅葉キャンプ
    コメント(18)