2016年05月06日
至仏山と尾瀬テン泊-2
テン場で、これだけ雪が降ったってことは、、、たっぷりの雪ハイクが楽しめるはず!
さあ、行ってみましょうー。
1日目の記事はこちら
ささっと朝食を済ませて、撤収して、準備完了。
風はやや強めで、雲が早いスピードで流れてますね。

ときどき、青空が見えたりしてます。おおっ、もしかして晴れてくれるのかな?
明るくなってきました。 うん、まずまずいい感じ。

前日の大雪は狙いどおり(笑)でしたので、この日も狙いどおりにいってくれると良いんだけど。
至仏山に向けて、山ノ鼻を出発。

自分にとっては、テント泊装備を担いで歩く、初の本格的な雪山。ゆっくり行かせてもらいますよー。
雪の湿原。

山の姿は、まだ雲の中。
至仏山の取り付き。

さあ、行きましょう!

けっこう、積もりましたねー。ふかふかですよ。

よし、青空きましたー。

尾瀬ヶ原も、真っ白ですね。

気持ちいいですよー。
わりと急登です。

直登あり、トラバースあり。

このへんで、アイゼンを付けました。

振り返ると、なかなか高さがあります。慎重に進みました。
霧氷も見れました。

この季節に見れるなんてね。
そして、燧ヶ岳もきたー。

奥には先日歩いた会津駒ヶ岳。いい眺めですよ。
急登が終わると、木道に出ました。

突然、強風です。デカいザックと一緒に体がよろけるくらい。

強風に耐えながら、山頂を目指します。

新潟方面の山も見えてきました。
さらさらのパウダースノー。

あの辺が山頂かな。テント泊装備のアイゼン歩行で、けっこう足に来ましたが、なんとかなりました。
わおっ、見えましたー。

にぎわってますよ。
至仏山(2,228m)山頂!

この日は、全員ウエアが赤組w

いやー、絶景です。

巻機とかかな? 山がありすぎて、困っちゃいます。

下りは、鳩待峠へ。

エビの尻尾も大成長。

この稜線もいい感じ。小至仏の先に武尊、カッチョいい。

樹氷の間を抜けて・・・ 快適ハイク。

小至仏は登らずに、巻いてくルートです。

コースは、切ってあって問題なし。

尾瀬ヶ原が見えるのも、そろそろ最後かな。

樹林帯に入りました。

先ほどまでいた、至仏山。期間限定の至仏スノーハイク満喫できましたー。

滑りたくなるよね。

このふかふかの新雪ですもんね。

鳩待峠が見えました。

到着。雪中テン泊からの、絶景ハイク。いい山行でしたー。

お決まりですが、コーラ。
沼田に下りますが、もちろん〆はコレ。

u10さんは、安定の大盛り? 自分のは並です。

いい店ですねー。
大荒れテン泊と、絶景の雪ハイク。欲張り山行コンプリート! ねらい通りの楽しい企画でしたー。またよろしくお願いしますね。
<m>
<TIME>
◆1日目
14:05 鳩待峠
15:15 山ノ鼻
◆2日目
8:30 山ノ鼻
11:45 至仏山(2,228m)山頂
(休憩)
12:30 山頂発
14:15 鳩待峠
ささっと朝食を済ませて、撤収して、準備完了。
風はやや強めで、雲が早いスピードで流れてますね。
ときどき、青空が見えたりしてます。おおっ、もしかして晴れてくれるのかな?
明るくなってきました。 うん、まずまずいい感じ。
前日の大雪は狙いどおり(笑)でしたので、この日も狙いどおりにいってくれると良いんだけど。
至仏山に向けて、山ノ鼻を出発。
自分にとっては、テント泊装備を担いで歩く、初の本格的な雪山。ゆっくり行かせてもらいますよー。
雪の湿原。
山の姿は、まだ雲の中。
至仏山の取り付き。
さあ、行きましょう!
けっこう、積もりましたねー。ふかふかですよ。
よし、青空きましたー。
尾瀬ヶ原も、真っ白ですね。
気持ちいいですよー。
わりと急登です。
直登あり、トラバースあり。
このへんで、アイゼンを付けました。
振り返ると、なかなか高さがあります。慎重に進みました。
霧氷も見れました。
この季節に見れるなんてね。
そして、燧ヶ岳もきたー。
奥には先日歩いた会津駒ヶ岳。いい眺めですよ。
急登が終わると、木道に出ました。
突然、強風です。デカいザックと一緒に体がよろけるくらい。
強風に耐えながら、山頂を目指します。
新潟方面の山も見えてきました。
さらさらのパウダースノー。
あの辺が山頂かな。テント泊装備のアイゼン歩行で、けっこう足に来ましたが、なんとかなりました。
わおっ、見えましたー。
にぎわってますよ。
至仏山(2,228m)山頂!
この日は、全員ウエアが赤組w
いやー、絶景です。
巻機とかかな? 山がありすぎて、困っちゃいます。
下りは、鳩待峠へ。
エビの尻尾も大成長。
この稜線もいい感じ。小至仏の先に武尊、カッチョいい。
樹氷の間を抜けて・・・ 快適ハイク。
小至仏は登らずに、巻いてくルートです。
コースは、切ってあって問題なし。
尾瀬ヶ原が見えるのも、そろそろ最後かな。
樹林帯に入りました。
先ほどまでいた、至仏山。期間限定の至仏スノーハイク満喫できましたー。
滑りたくなるよね。
このふかふかの新雪ですもんね。
鳩待峠が見えました。
到着。雪中テン泊からの、絶景ハイク。いい山行でしたー。
お決まりですが、コーラ。
沼田に下りますが、もちろん〆はコレ。
u10さんは、安定の大盛り? 自分のは並です。
いい店ですねー。
大荒れテン泊と、絶景の雪ハイク。欲張り山行コンプリート! ねらい通りの楽しい企画でしたー。またよろしくお願いしますね。
<m>
<TIME>
◆1日目
14:05 鳩待峠
15:15 山ノ鼻
◆2日目
8:30 山ノ鼻
11:45 至仏山(2,228m)山頂
(休憩)
12:30 山頂発
14:15 鳩待峠
この記事へのコメント
雪中テン泊にスノーハイクに大満喫でしたねー。
赤組最強ですね。
いろいろ持ってる。w
赤組最強ですね。
いろいろ持ってる。w
Posted by MOMOパパ at 2016年05月07日 00:47
大荒れ狙いとは、さすがというかなんというか。。。ドM!
いや、でも二日目のスノーハイクは気持ち良さそうですね。
昨年は至仏山から下りましたが、登りはきつそうw
重荷で登頂お疲れ様でした。
赤レンジャー隊カッコいいぞ~^^
いや、でも二日目のスノーハイクは気持ち良さそうですね。
昨年は至仏山から下りましたが、登りはきつそうw
重荷で登頂お疲れ様でした。
赤レンジャー隊カッコいいぞ~^^
Posted by 忠太
at 2016年05月07日 21:59

MOMOパパさん
いやー、満喫しちゃいました。
嵐を呼ぶあの方は、モノホンでっせw
いやー、満喫しちゃいました。
嵐を呼ぶあの方は、モノホンでっせw
Posted by moka
at 2016年05月08日 14:57

忠太さん
昨年の記事に刺激を受けてましたー。
でも今年は雪少なく、もふもふスノーは諦めかけてました。
なので、嬉しい裏切りといいますかww
知らぬ間に、赤組増殖中~
昨年の記事に刺激を受けてましたー。
でも今年は雪少なく、もふもふスノーは諦めかけてました。
なので、嬉しい裏切りといいますかww
知らぬ間に、赤組増殖中~
Posted by moka
at 2016年05月08日 15:00

割とというか、最後の坂は、まさに壁な感じでしたw
我が家はヒヤヒヤもんでした。。
エビの尻尾とか、霧氷とか、山頂付近は想像以上に冬でしたね。。
自称晴れ男、なかなかやりますね〜(笑)
今回は相乗りさせていただき、ありがとうございました
我が家はヒヤヒヤもんでした。。
エビの尻尾とか、霧氷とか、山頂付近は想像以上に冬でしたね。。
自称晴れ男、なかなかやりますね〜(笑)
今回は相乗りさせていただき、ありがとうございました
Posted by u10
at 2016年05月09日 13:26

u10さん
あの急登は、長くて嫌でしたねえ。
とくに、時折ある、トラバース。
霧氷とかありましたねー。
この時期にびっくりでした。さすがww
次回も、良いコンビネーションで、どこか行きましょうー。
あの急登は、長くて嫌でしたねえ。
とくに、時折ある、トラバース。
霧氷とかありましたねー。
この時期にびっくりでした。さすがww
次回も、良いコンビネーションで、どこか行きましょうー。
Posted by moka
at 2016年05月10日 12:33
