2015年02月04日
骨付きのお肉
スペアリブを焼いてみました。
先日のお山反省会(肉)で食べたスペアリブ。 柔らかく実にジューシーでした。
ご一緒した皆さまのコメントでも、
「柔らかくて最高・・・」
「焼くと硬くなるイメージなのにこのジューシーさはすごい・・・」
「歯で食いちぎるような固さはないものの、柔らかすぎずにしっかりとした肉の食感・・・」
の様な感じ。
というのも、焼いたスペアリブって、、、、、みんな苦労して骨付き肉を喰いちぎった経験があるんでしょうね。 (ぼくもその一人)
でも、この前のお店(ボブズリブズ)のは違ったんですよねえ。ほんとに気持ちよく噛み切れたんです。
ということで、試したくなりました。
お肉の調達は、近所の高級肉店「肉のハナマサ」です。

100グラムあたり129円・・・。

4枚入ってました。

切れ目を入れて、スパイスを擦り込んだりして、下ごしらえ。

いろんなレシピを参考に味付けは2種類作ってみました。
翌日。こんな感じです。

焼き肉のたれベースの和風と、ハーブ系。
いろいろ調べてみると、低温で長時間、火を入れていく料理のようですね。先日の炊飯器ローストビーフと同じ考え方なのかも。

今回は、120度で2時間。ウチのオーブンに120度なんて温度設定があったなんて、はじめて知りました。
2時間後・・・
じゃーん。

まあ、見た目はじゃわからないね(笑)
カットしてみました。

よい感じじゃない、コレ。
うんうん、ふんわり良い感じです。

家族のみんなの反応もまずまずでしたよ。みんな硬いイメージを持っていたので、コレやわらかいじゃんと、高評価。
(当たり前のことですが、先日のお店のモノとは、柔らかさもお味もほど遠いレベルです。念のため・・・。)
それから、、、スペアリブ業界も相当に奥が深そうです・・・。(煮込み系も旨そう)
<m>
ご一緒した皆さまのコメントでも、
「柔らかくて最高・・・」
「焼くと硬くなるイメージなのにこのジューシーさはすごい・・・」
「歯で食いちぎるような固さはないものの、柔らかすぎずにしっかりとした肉の食感・・・」
の様な感じ。
というのも、焼いたスペアリブって、、、、、みんな苦労して骨付き肉を喰いちぎった経験があるんでしょうね。 (ぼくもその一人)
でも、この前のお店(ボブズリブズ)のは違ったんですよねえ。ほんとに気持ちよく噛み切れたんです。
ということで、試したくなりました。
お肉の調達は、近所の高級肉店「肉のハナマサ」です。
100グラムあたり129円・・・。
4枚入ってました。
切れ目を入れて、スパイスを擦り込んだりして、下ごしらえ。
いろんなレシピを参考に味付けは2種類作ってみました。
翌日。こんな感じです。
焼き肉のたれベースの和風と、ハーブ系。
いろいろ調べてみると、低温で長時間、火を入れていく料理のようですね。先日の炊飯器ローストビーフと同じ考え方なのかも。
今回は、120度で2時間。ウチのオーブンに120度なんて温度設定があったなんて、はじめて知りました。
2時間後・・・
じゃーん。
まあ、見た目はじゃわからないね(笑)
カットしてみました。
よい感じじゃない、コレ。
うんうん、ふんわり良い感じです。
家族のみんなの反応もまずまずでしたよ。みんな硬いイメージを持っていたので、コレやわらかいじゃんと、高評価。
(当たり前のことですが、先日のお店のモノとは、柔らかさもお味もほど遠いレベルです。念のため・・・。)
それから、、、スペアリブ業界も相当に奥が深そうです・・・。(煮込み系も旨そう)
<m>
この記事へのコメント
mokaさん本気で勉強熱心だ・・・
きっとプロの料理人になる人はmokaさんみたいな人なんだろうなぁ。
美味しそう・・・
きっとプロの料理人になる人はmokaさんみたいな人なんだろうなぁ。
美味しそう・・・
Posted by kuroazuki
at 2015年02月04日 22:13

低温がキモなんすね...。以前自宅でスペアリブを高温で焼いた時は『食いちぎり系』に仕上がりました。(^^;
煮込み系も作った事ありますが、ブタの角煮みたいに身がやわらかくホロホロになりすぎて、煮込みすぎはスペアリブには合わない気がしました。ある程度は噛み応えも欲しいんですよね。
煮込み系も作った事ありますが、ブタの角煮みたいに身がやわらかくホロホロになりすぎて、煮込みすぎはスペアリブには合わない気がしました。ある程度は噛み応えも欲しいんですよね。
Posted by MOMOパパ at 2015年02月04日 23:02
こんばんは!
めちゃお腹空かしての帰宅途中に
見るんじゃなかった〜(笑)。
美味しいお肉の食べ方への探究心は
留まるところを知りませんね!
さすがです。
でも家のオーブンでもできるんなら
意外と手軽にできそうかもですね(^^)
めちゃお腹空かしての帰宅途中に
見るんじゃなかった〜(笑)。
美味しいお肉の食べ方への探究心は
留まるところを知りませんね!
さすがです。
でも家のオーブンでもできるんなら
意外と手軽にできそうかもですね(^^)
Posted by Ame
at 2015年02月04日 23:06

食べてすぐに実践するとは・・・さすが肉王。
この行動力が肉王たる所以なんですね。
山男に続き、料理人の称号もGETですか。
ロービーに近い感じなのかな。
自分もやってみます!
あ、月末食べたいだなんて言ってませんよ、言ってませんからw
この行動力が肉王たる所以なんですね。
山男に続き、料理人の称号もGETですか。
ロービーに近い感じなのかな。
自分もやってみます!
あ、月末食べたいだなんて言ってませんよ、言ってませんからw
Posted by u10
at 2015年02月05日 10:44

kuroazukiさん
こんにちは~
ついつい、再現してみたくなるんすよねえ。
でも、プロのレベルに遠く及ばないとわかって・・・
プロって凄いって実感しますね、いつも!
こんにちは~
ついつい、再現してみたくなるんすよねえ。
でも、プロのレベルに遠く及ばないとわかって・・・
プロって凄いって実感しますね、いつも!
Posted by moka
at 2015年02月05日 11:00

MOMOパパさん
この前のお店の食感にはまだまだ遠いけど、、、低温調理のアプローチなんじゃないかなと。
お肉の部分は硬くならずに、肉汁を保ったまま仕上がりました。ただ一方で、脂身の部分は油分が落ちてなくて、しつこくてダメでしたね。味付けも含めて課題はいろいろありそう。
骨付き煮込み系と言えば、ソーキみたいな感じなのも、アリかな。
この前のお店の食感にはまだまだ遠いけど、、、低温調理のアプローチなんじゃないかなと。
お肉の部分は硬くならずに、肉汁を保ったまま仕上がりました。ただ一方で、脂身の部分は油分が落ちてなくて、しつこくてダメでしたね。味付けも含めて課題はいろいろありそう。
骨付き煮込み系と言えば、ソーキみたいな感じなのも、アリかな。
Posted by moka
at 2015年02月05日 11:01

Ameさん
いつもすいません。。タイミング悪くってww
そとで食べ歩いてるばっかりじゃモチませんよぉ、、、あっ、お財布がね。
お安い素材をうまく加工出来たら、最高ですかね。
そうそう、120度の低温設定は意外と使えそうな予感。ぜひ!
いつもすいません。。タイミング悪くってww
そとで食べ歩いてるばっかりじゃモチませんよぉ、、、あっ、お財布がね。
お安い素材をうまく加工出来たら、最高ですかね。
そうそう、120度の低温設定は意外と使えそうな予感。ぜひ!
Posted by moka
at 2015年02月05日 11:02

U10さん
こんにちは~
全員が記事でコメントしているとおり、あの食感は驚きでしたもん。
なにか隠された秘密があるに違いないと、、、、
そうそうロービーと似てますね。切り口はほのかなピンク色が良い感じです。
月末っ!
宿泊地にオーブンなんて・・・はっ、どなたかテンピ・・?
こんにちは~
全員が記事でコメントしているとおり、あの食感は驚きでしたもん。
なにか隠された秘密があるに違いないと、、、、
そうそうロービーと似てますね。切り口はほのかなピンク色が良い感じです。
月末っ!
宿泊地にオーブンなんて・・・はっ、どなたかテンピ・・?
Posted by moka
at 2015年02月05日 11:12

この行動力がすばらしい!
しかも失敗知らずでおいしそうだし。
固い柔いは材料のせいじゃないんですね~。
ハナマサだからとか今まではそのせいにしていましたが、改めますw
しかも失敗知らずでおいしそうだし。
固い柔いは材料のせいじゃないんですね~。
ハナマサだからとか今まではそのせいにしていましたが、改めますw
Posted by はるパパ
at 2015年02月05日 15:00

はるパパさん
いや~居てもたっても、いられなくなっちゃって。
そうそう、低温・長時間は、いろいろ応用できそうな気がします。
ハナマサで、スペシャルなディナーを目指そうかなぁww
いや~居てもたっても、いられなくなっちゃって。
そうそう、低温・長時間は、いろいろ応用できそうな気がします。
ハナマサで、スペシャルなディナーを目指そうかなぁww
Posted by moka at 2015年02月05日 23:31
さすが、研究に余念がないですね。参考になります。
やっぱり、肉と低温は相性がよいんですねー。
この記事を見て、さらに低温を極めたいと思い始めたところです^^;
ttp://portal.nifty.com/kiji/150203192686_1.htm
やっぱり、肉と低温は相性がよいんですねー。
この記事を見て、さらに低温を極めたいと思い始めたところです^^;
ttp://portal.nifty.com/kiji/150203192686_1.htm
Posted by こは・なのパパ at 2015年02月06日 07:29
こは・なのパパさん
ほほう、低温の魅力(魔力)にハマっているようですね~ww
確かに、お肉料理は、間違いないっすね。
添付の記事もおもしろい!こんな機器があるんだー。
定温ができれば良いんですもんね。
つぎの低温レポ、期待してまーす。
ほほう、低温の魅力(魔力)にハマっているようですね~ww
確かに、お肉料理は、間違いないっすね。
添付の記事もおもしろい!こんな機器があるんだー。
定温ができれば良いんですもんね。
つぎの低温レポ、期待してまーす。
Posted by moka
at 2015年02月06日 09:30

ttp://bookstand.webdoku.jp/news/2015/01/20/073000.html
こんな本もあるようですw
こんな本もあるようですw
Posted by Ame
at 2015年02月07日 01:06

Ameさん
フムフム。
なかなか、おもしろそうですね。
そうそう、ステーキの焼き方も奥が深いですよね〜
フムフム。
なかなか、おもしろそうですね。
そうそう、ステーキの焼き方も奥が深いですよね〜
Posted by moka at 2015年02月07日 17:04