2014年11月11日
厚切りのお肉
ローストビーフ。
厚切りでも柔らかい・・・。これを目指してみたいね。
レシピをいろいろ調べてみると、低温で長時間、火を入れる料理なんですね。
今回、ある意味、実験です。
もも肉を調達しました。

もっとも、お安いお肉。このお値段ww

室温に戻して、塩と胡椒。二つに分けて、火を入れる時間を変えてみよう。

表面を焼きます。

できるだけ、空気を抜いて、、こんな感じ。
そして、低温で中心まで火を入れていきます。

炊飯器の保温機能がいいらしいので、使ってみました。
今回は、だいたい60度程度をキープ。

で、ひとつめは2時間半で取り出しました。
そんでもって、カット!

おおお、いいロゼ色じゃない。
ちなみにさらに長いバージョンは、朝まで炊飯器に・・・・

火が入りすぎました。水温は80度近くになってましたね。
こちらのお肉は・・・

カレーの具になりまして、おいしく頂きました。
じゃーん。

よい感じじゃない?
今回は2時間半ぐらいでしたが、十分やわかく仕上がりました。
子どもの評判もよかったですよ。さらに低温キープで長い時間を試してみようっと。
<m>
厚切りでも柔らかい・・・。これを目指してみたいね。
レシピをいろいろ調べてみると、低温で長時間、火を入れる料理なんですね。
今回、ある意味、実験です。
もも肉を調達しました。

もっとも、お安いお肉。このお値段ww

室温に戻して、塩と胡椒。二つに分けて、火を入れる時間を変えてみよう。
表面を焼きます。

できるだけ、空気を抜いて、、こんな感じ。
そして、低温で中心まで火を入れていきます。
炊飯器の保温機能がいいらしいので、使ってみました。
今回は、だいたい60度程度をキープ。
で、ひとつめは2時間半で取り出しました。
そんでもって、カット!

おおお、いいロゼ色じゃない。
ちなみにさらに長いバージョンは、朝まで炊飯器に・・・・

火が入りすぎました。水温は80度近くになってましたね。
こちらのお肉は・・・

カレーの具になりまして、おいしく頂きました。
じゃーん。

よい感じじゃない?
今回は2時間半ぐらいでしたが、十分やわかく仕上がりました。
子どもの評判もよかったですよ。さらに低温キープで長い時間を試してみようっと。
<m>
この記事へのコメント
おお!久々の肉レポ!
待ってました。
そうか、こんなに低温でじわじわいくんですね〜。
週末待ってますから!
え?
待ってました。
そうか、こんなに低温でじわじわいくんですね〜。
週末待ってますから!
え?
Posted by MOMOパパ at 2014年11月11日 00:45
こんばんは
さすがに炊飯器を担ぐのは重いですよね…
そこをどう解決するのか楽しみだなぁ
え?
さすがに炊飯器を担ぐのは重いですよね…
そこをどう解決するのか楽しみだなぁ
え?
Posted by MITSU
at 2014年11月11日 05:05

これは素晴らしい!
ふむふむ…
60℃で2時間半ね…
ニヤリ(^_-)
ふむふむ…
60℃で2時間半ね…
ニヤリ(^_-)
Posted by 呑み処 春
at 2014年11月11日 08:18

スキレットは担ぎますので、お肉持参でお願いしますね(^.^)
え?
実は我が家もスキレットでローストビーフに挑戦しましたが、火力強すぎたかな...
低温で長時間なんですねー
表面だけ焼いた後は、余熱でじっくりやれば良かったのかなぁ。。
グラム130円は安い!(笑)
え?
実は我が家もスキレットでローストビーフに挑戦しましたが、火力強すぎたかな...
低温で長時間なんですねー
表面だけ焼いた後は、余熱でじっくりやれば良かったのかなぁ。。
グラム130円は安い!(笑)
Posted by u10
at 2014年11月11日 09:11

おはようございます!
おお〜、美味しそう!
我が家はご飯を炊くのに炊飯器は使わないのですが、
こういう使い道があるんですね〜。
関西の百名山登る時にはお皿用意して待ってますよ〜。
え?
おお〜、美味しそう!
我が家はご飯を炊くのに炊飯器は使わないのですが、
こういう使い道があるんですね〜。
関西の百名山登る時にはお皿用意して待ってますよ〜。
え?
Posted by Ame
at 2014年11月11日 10:18

いや~これは期待してしまいます。
電源はないので鍋にお湯沸かしてじっくりとすれば山でも。
え~~っ!!
あざっす。
電源はないので鍋にお湯沸かしてじっくりとすれば山でも。
え~~っ!!
あざっす。
Posted by はるパパ
at 2014年11月11日 18:38

スゴいよー
さすが肉王様。
今度まねさせて頂きます。
さすが肉王様。
今度まねさせて頂きます。
Posted by 開拓団隊長
at 2014年11月12日 21:28

MOMOパパさん
ふふふ、低温がポイントですよ。
ん?週末って何?
ふふふ、低温がポイントですよ。
ん?週末って何?
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:51

MITSUさん
温度を保つのに炊飯器って、ちょうど良かったでよ。
ん?担ぐって、何?
温度を保つのに炊飯器って、ちょうど良かったでよ。
ん?担ぐって、何?
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:52

春さん
ふふふ、良い色でしょ。
これは湯せんですけど、オーブンで低温っていうのが、元々のやり方みたいです。
月末キャンプは、これかなあw
ふふふ、良い色でしょ。
これは湯せんですけど、オーブンで低温っていうのが、元々のやり方みたいです。
月末キャンプは、これかなあw
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:53

u10さん
中心まで、ちゃんと熱を入れるのって、あたりがポイントだと感じましたよ。
ん?肉持参って、何?
中心まで、ちゃんと熱を入れるのって、あたりがポイントだと感じましたよ。
ん?肉持参って、何?
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:53

Ameさん
炊飯器、こーゆー使い方はじめてでしたが、便利ですね。
でも、温度は上がりすぎたので、なんらか工夫が必要そうです。
ん?お皿って何?
炊飯器、こーゆー使い方はじめてでしたが、便利ですね。
でも、温度は上がりすぎたので、なんらか工夫が必要そうです。
ん?お皿って何?
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:53

はるパパさん
湯せんで,、できちゃいますからね。かんたんですよー
ん??山って何?
湯せんで,、できちゃいますからね。かんたんですよー
ん??山って何?
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:55

隊長さん
いい感じでしょ~
月末キャンプは、これかなあ。
いい感じでしょ~
月末キャンプは、これかなあ。
Posted by moka
at 2014年11月13日 06:55

おぉ~!
超良い感じじゃないですか~!!
この方法、何度か見かけたことあったのですが、ホントに良い感じになるんですね。
実は一度だけ完璧なローストビーフが出来たことあって、その時はお正月のSGでコテージに泊まった時に暖炉の上に保温のつもりでダッチオーブンを放置してた時なんですよね。
最初は外で炭を使って焼いてたんですが、あまりに寒すぎてステンレスのダッチオーブンだと上のほうが冷たいままだったので・・・
今思えば低温調理になってたのかも。
この方法の問題点は我家に炊飯器が無いことです。
うーん。真似できない・・・
超良い感じじゃないですか~!!
この方法、何度か見かけたことあったのですが、ホントに良い感じになるんですね。
実は一度だけ完璧なローストビーフが出来たことあって、その時はお正月のSGでコテージに泊まった時に暖炉の上に保温のつもりでダッチオーブンを放置してた時なんですよね。
最初は外で炭を使って焼いてたんですが、あまりに寒すぎてステンレスのダッチオーブンだと上のほうが冷たいままだったので・・・
今思えば低温調理になってたのかも。
この方法の問題点は我家に炊飯器が無いことです。
うーん。真似できない・・・
Posted by kuroazuki
at 2014年11月13日 09:28

kuroazukiさん
ふふふ、よい感じでしょ~
この切り口の色を見た瞬間、ちょっとした感動でした。
なるほど、暖炉の上でできたんですね~。
ダッチオーブンの中が、ベストな温度だったんですね。
そういえば、小豆さんの炙り肉も、低温・長時間の料理ってこと?
アレ、まだ食べてないので、どこかでお願いしますwww
ふふふ、よい感じでしょ~
この切り口の色を見た瞬間、ちょっとした感動でした。
なるほど、暖炉の上でできたんですね~。
ダッチオーブンの中が、ベストな温度だったんですね。
そういえば、小豆さんの炙り肉も、低温・長時間の料理ってこと?
アレ、まだ食べてないので、どこかでお願いしますwww
Posted by moka
at 2014年11月13日 15:35

こんばんはー!
これだったんですねー
なかなかのお味でした。
っていうか、ほとんど 子供たちが食べちゃったジャン!(汗)
これだったんですねー
なかなかのお味でした。
っていうか、ほとんど 子供たちが食べちゃったジャン!(汗)
Posted by Dr.ホッピー
at 2014年11月24日 22:54

ホッピーさん
このやり方ですよ!
簡単だし、失敗も少ないかと
味付けとか、もっとアレンジすれば、更によくできそうですよ。
このやり方ですよ!
簡単だし、失敗も少ないかと
味付けとか、もっとアレンジすれば、更によくできそうですよ。
Posted by moka
at 2014年11月26日 10:18
