ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月08日

新春!天狗岳

新春!天狗岳
今年の初ハイクは、天狗岳に。
楽しく歩けましたよー。



ぼちぼち新年の初歩きに行きたい・・。



しばらく歩いてないし、年末年始に開催された定例行事 (忘年会または新年会などとも言う)の影響もあって体も重いし。場所はあとから考えるとして、この3連休にとにかく出掛けてやるぜ、なんて思って過ごしておりました。

3連休の天気予報は、初日がとくに良さそう。新年の初ハイクをするならこんな日がいいにきまってる・・。前日の金曜日、新年会の勧誘を華麗にかわして、無難な時間に帰宅。早朝、登山口にたどり着けたのでした。 (ある意味、核心部w)





唐沢鉱泉に到着。
新春!天狗岳
新年初歩き&シーズン初冬山なのでハードなのは無理だし、夏に歩いた時には真っ白だったリベンジも兼ねて、天狗岳にしてみました。




新春!天狗岳
アルファで無事に来れました。積雪は駐車場の手前にあるだけ。未舗装道路の穴ぼこもありましたが、無事クリア。




新春!天狗岳
唐沢鉱泉から西尾根を登って、黒百合ヒュッテに下りて周回するコースです。




新春!天狗岳
まずは、樹林帯を上がっていきます。雪は少なめですね。





新春!天狗岳
木の間から蓼科山とその先には白い山(北アかなあ)もチラリ。天気も良さそうだね。





新春!天狗岳
雪はあるものの、しばらくはノーアイゼン。眺望もないので、黙々と西尾根を詰めていきます。





新春!天狗岳
頭上が開けました。来るのか、眺望・・。






新春!天狗岳
樹々を抜けると・・・わおっ、来ました。




新春!天狗岳
南アルプス。




新春!天狗岳
これは? 中央アルプス。 (木曽駒・いつか行ってみたい)





新春!天狗岳
乗鞍に北ア。 (乗鞍・いつか行ってみたい)




素晴らしい絶景にしばらく見惚れてしまいました。先に進みましょう。







少し歩くと、、、、
新春!天狗岳
こちらが第一展望台でした。ここの方が、平らだし広かったのね。





新春!天狗岳
ここから少し冬山らしくなってきました。風はなくて、快適ハイク。





新春!天狗岳
目の前に、西天狗がどーん。





新春!天狗岳
真横には、赤岳も。こちらもいつか行きたいね。




新春!天狗岳
程なくして第二展望台。





新春!天狗岳
こちらでアイゼンを付けます。あそびとギアのアイゼンケース、実戦投入しました。使いやすくて、かっこよくてナイス! u10さんあざーす。






新春!天狗岳
今シーズン、初アイゼン。





新春!天狗岳
雪と岩のミックス。





新春!天狗岳
素敵な眺めでなんども振り返ってしまうね。





新春!天狗岳
ふかふかの雪ではないけど、雪の感触を楽しみながら、ゆっくり行きましょう。こんな快適な晴れだし。





新春!天狗岳
もうすぐ山頂。ほんとにいい青空。





新春!天狗岳
いえい、西天狗岳山頂。夏に来た時には、真っ白で何も見えなかった・・・





新春!天狗岳
こんなに良い眺めだったとは(笑) 







新春!天狗岳
こっちは、東天狗。うわっ、このアプローチ素敵すぎるよ。






新春!天狗岳
鞍部まで下りて振り返ると、これ。





新春!天狗岳
素敵すぎて、ぜんぜん先に進まないね(笑





新春!天狗岳
前を見上げると、東天狗。





新春!天狗岳
東天狗山頂。文句なしの快晴。




新春!天狗岳
そして、絶景。北アルプスなんて、山がありすぎて、わからない・・・ たぶん穂高だよね。へこんだところが大キレットってことか。





新春!天狗岳
名残り惜しいですが、下ります。





新春!天狗岳
奥庭からのW天狗。





新春!天狗岳
ここを下ると、黒百合ヒュッテ。




新春!天狗岳
到着。





新春!天狗岳
こちらでランチ。小屋でセレブランチっていうのも頭をよぎりましたが・・・ やっぱカップラ食べたい。




新春!天狗岳
テント張ってるね。ここもいつか来ないとな。




新春!天狗岳
完ぺきな快晴。風もなくて快適なハイクでした。雪は少なかったけど・・・まあ、体を慣らすにはちょうど良かったってことで。
こんな日に2017年の初歩きをできたことを感謝です。

<m>


<TIME>
7:05 唐沢鉱泉
8:35 第一展望台
9:45 西天狗岳(2645m)
10:10 東天狗岳(2640m)
11:10 黒百合ヒュッテ
  (昼メシ)
11:40 ヒュッテ発
12:50 唐沢鉱泉






同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
夏の南アルプス縦走-5
夏の南アルプス縦走-4
夏の南アルプス縦走-3
夏の南アルプス縦走-2
夏の南アルプス縦走-1
小5の富士山チャレンジ
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 夏の南アルプス縦走-5 (2018-09-30 17:32)
 夏の南アルプス縦走-4 (2018-09-29 21:59)
 夏の南アルプス縦走-3 (2018-09-18 23:54)
 夏の南アルプス縦走-2 (2018-09-16 21:32)
 夏の南アルプス縦走-1 (2018-09-16 19:40)
 小5の富士山チャレンジ (2018-07-21 21:43)

この記事へのコメント
さすが晴れ男!最高の山初めですな~
雪は少な目でもやはり雪山の景色は良いですね♪

うちはまだ山初めできてないので羨ましいっすw

週末、風次第ですが南八ツに行こうと思ってます。
小屋泊ですが都合よければ是非^^
Posted by 忠太忠太 at 2017年01月09日 19:07
3連休初日は天気よかったですねー。
わたしはやり残した大掃除していましたが。(笑

唐沢鉱泉までの道、自分も行けるかな...。
Posted by BocBoc at 2017年01月10日 06:20
西尾根から登るとは、さすがっす

そして晴れ男健在ですね〜
てか、なんだかんだ言いながらも皆さん結構晴れてますよねw
2017年もたくさんの晴れ山に期待したい。


アイゼンケース、役に立っているようで嬉しいです^^
Posted by u10u10 at 2017年01月10日 10:53
忠太さん
山初め、晴れましたー。
晴れ男の忠太さん、ありがとうございます!

今週末ですねー、南・・いいですねー。たぶん雪も増えたし。
(主峰ですかね?)
タイミング合えば、日帰りで合流しようかなあ。
行程、教えて下さい!
Posted by moka at 2017年01月10日 12:17
Bocさん
初日、大当たりでした!
初歩き、行きましょうよ。

唐沢鉱泉までの道は、凹みはあるものの、悪路ではなく大丈夫でした(夏道は)。
ただ、凍結や積雪あった場合は、勾配があるので不安あり・・
&唐沢鉱泉は営業終了後は、除雪や圧雪されないらしいですよ。
Posted by moka at 2017年01月10日 12:18
u10さん
一発目は、晴れました!今年もこれが続くといいなあ。

この日は、眺望期待で西尾根からのコースにしました。
こういう予報なら、楽しいっすね。

アイゼンケース、バッチリでした!
今年もご一緒しましょう。
Posted by moka at 2017年01月10日 12:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新春!天狗岳
    コメント(6)