2015年02月14日
蓼科山~雪山を満喫

蓼科山に挑戦してきましたよー。
しばらく歩いてないなぁ、そろそろ何処かに登りたいなぁ・・・・ そんな悶々とした日々を過ごしていたところ、、、
MOMOパパさんが八ツ方面を登られるとの情報をキャッチ。
ソッコーで、立候補をさせてもらいました。 (そして、返事をしたすぐ後には、ピッケル売り場に駆けつけちゃったり、、、マエノメリ感たっぷりww)
天気予報もどうやら良さそう。本格的な雪山に緊張しつつ、当日を迎えました。

女神茶屋の駐車場には、7時前に到着。すでにけっこう止まってます。

この日は、MOMOパパさんの黒豆号に乗せてきて頂きました。この車から、おっさんが二人・・・よくがんばってくれました。

ご一緒するMISTUさんも到着。安全第一でいきましょうねー。

スタートからたっぷりの雪。雪と戯れるには、ばっちりの環境だね。

青空も見えてきました。 MOMOパパ・MITSU・moka。この3人には、嵐を呼んじゃうような体質の人はいないようです。

最初からなかなかの急登を登っていきます。先行するお二人はさくさく歩いて行きますが、自分はペースが上がらず・・。雪の歩行スキルをもっとちゃんと身に付けないと。

2,113mの標識。ここまでの斜面でも、かなりバテバテ。この先の方が、さらに急登なんだよね。頑張ろう。
ついに姿を現しました。蓼科山。

わあ、でかいよ。これに登るんですね、ぶるぶる。

振り返ると、ずいぶん上がってきたのがわかります。

ここからはお二人には、先に行ってもらい、自分はペースダウンして歩きました。前半で足の筋力を消耗した感じ。

真っ白な世界。体力的にはきつい時間でしたが、しばし見とれてしまいました。

いよいよ、樹林帯をぬけて、稜線にでます。ちと緊張。
やはり、ここから先は、風が強かった・・・・。

写真を撮るためにグローブを外したら、ほんの数秒で指が痺れる。とにかく寒い。
なんとか、山頂に辿りつきました。

MOMOパパさん、MITSUさん、寒い中お待たせしました。
やったぜ、蓼科山(2,530m)。

寒いけど、おっさん3人で登頂の記念写真。

初のピッケルも頑張ってくれました。持っててよかった。
寒いので下りましょう。このかぜの中でお昼ゴハンなんて、無理無理。

登っている時は、余裕がなくて見てなかったけど、素晴らしい景色。

はじめて見る冬山。素直にすげー。

下りは、さくさくと。はやく昼メシ食べたい。

山頂の強風がウソみたいに穏やか。

よい天気ですよ。

無事に下山できました。
ヘトヘトですが、最高に気持ちよかった!
お二人の足元が、気になったりします。

やっぱ、12本爪だよなあ。

となると、冬靴もいるよなあ・・・なんて。
ランチは、眺めの良い八子ヶ峰方面・ヒュッテアルビレオを目指します。

20分くらいで着くみたい。

短い距離のはずですが、なかなか堪えますね。(駐車場でランチでも良かったかなぁ・・)
すごい!

八ヶ岳が端まで全部。

登ってきた蓼科山も、どーん。

素晴らしい眺め。ここまで来てよかったあ。

ヒュッテの裏でランチ。ひさびさ登場の自作SOLO‐MESIテーブル。

山で食べるラーメン、最高でした。
本格雪山は初挑戦でしたが、お天気にも恵まれ、無事にフィニッシュできました。本当に楽しかった。それから、雪の歩行技術とか体力とか(ギアとか)、課題がたくさん見えてきたのも収穫でした。
MOMOパパさん、MITSUさん、ありがとうございました。また、一緒に歩きましょうね~。
<m>
<TIME>
7:15 女神茶屋登山口
8:30 2,113m標識
10:00 蓼科山山頂(2,530m)
11:20 登山口
MOMOパパさんが八ツ方面を登られるとの情報をキャッチ。
ソッコーで、立候補をさせてもらいました。 (そして、返事をしたすぐ後には、ピッケル売り場に駆けつけちゃったり、、、マエノメリ感たっぷりww)
天気予報もどうやら良さそう。本格的な雪山に緊張しつつ、当日を迎えました。
女神茶屋の駐車場には、7時前に到着。すでにけっこう止まってます。
この日は、MOMOパパさんの黒豆号に乗せてきて頂きました。この車から、おっさんが二人・・・よくがんばってくれました。
ご一緒するMISTUさんも到着。安全第一でいきましょうねー。
スタートからたっぷりの雪。雪と戯れるには、ばっちりの環境だね。
青空も見えてきました。 MOMOパパ・MITSU・moka。この3人には、嵐を呼んじゃうような体質の人はいないようです。
最初からなかなかの急登を登っていきます。先行するお二人はさくさく歩いて行きますが、自分はペースが上がらず・・。雪の歩行スキルをもっとちゃんと身に付けないと。
2,113mの標識。ここまでの斜面でも、かなりバテバテ。この先の方が、さらに急登なんだよね。頑張ろう。
ついに姿を現しました。蓼科山。
わあ、でかいよ。これに登るんですね、ぶるぶる。
振り返ると、ずいぶん上がってきたのがわかります。
ここからはお二人には、先に行ってもらい、自分はペースダウンして歩きました。前半で足の筋力を消耗した感じ。
真っ白な世界。体力的にはきつい時間でしたが、しばし見とれてしまいました。
いよいよ、樹林帯をぬけて、稜線にでます。ちと緊張。
やはり、ここから先は、風が強かった・・・・。
写真を撮るためにグローブを外したら、ほんの数秒で指が痺れる。とにかく寒い。
なんとか、山頂に辿りつきました。
MOMOパパさん、MITSUさん、寒い中お待たせしました。
やったぜ、蓼科山(2,530m)。

寒いけど、おっさん3人で登頂の記念写真。
初のピッケルも頑張ってくれました。持っててよかった。
寒いので下りましょう。このかぜの中でお昼ゴハンなんて、無理無理。
登っている時は、余裕がなくて見てなかったけど、素晴らしい景色。
はじめて見る冬山。素直にすげー。
下りは、さくさくと。はやく昼メシ食べたい。
山頂の強風がウソみたいに穏やか。
よい天気ですよ。
無事に下山できました。
ヘトヘトですが、最高に気持ちよかった!
お二人の足元が、気になったりします。
やっぱ、12本爪だよなあ。
となると、冬靴もいるよなあ・・・なんて。
ランチは、眺めの良い八子ヶ峰方面・ヒュッテアルビレオを目指します。
20分くらいで着くみたい。
短い距離のはずですが、なかなか堪えますね。(駐車場でランチでも良かったかなぁ・・)
すごい!
八ヶ岳が端まで全部。
登ってきた蓼科山も、どーん。
素晴らしい眺め。ここまで来てよかったあ。
ヒュッテの裏でランチ。ひさびさ登場の自作SOLO‐MESIテーブル。
山で食べるラーメン、最高でした。
本格雪山は初挑戦でしたが、お天気にも恵まれ、無事にフィニッシュできました。本当に楽しかった。それから、雪の歩行技術とか体力とか(ギアとか)、課題がたくさん見えてきたのも収穫でした。
MOMOパパさん、MITSUさん、ありがとうございました。また、一緒に歩きましょうね~。
<m>
<TIME>
7:15 女神茶屋登山口
8:30 2,113m標識
10:00 蓼科山山頂(2,530m)
11:20 登山口
この記事へのコメント
こんばんは
冬山は、筋肉使いますよねぇ。
疲れた体に、ラーメンの塩分。そして山々をおかずに。
いいですねぇ。
お疲れさまでした。
あ、冬山は物欲に火をつけるので、注意ですよ~。
既に遅いとも・・・w
冬山は、筋肉使いますよねぇ。
疲れた体に、ラーメンの塩分。そして山々をおかずに。
いいですねぇ。
お疲れさまでした。
あ、冬山は物欲に火をつけるので、注意ですよ~。
既に遅いとも・・・w
Posted by tatudayo
at 2015年02月14日 21:19

こんばんは!
初の本格雪山挑戦お疲れ様でした!
レポは三者三様ですが、みなさん充実感と
楽しかったというのは共通して伝わってきますね〜(^^)
購入即実戦投入のピッケルも活躍したみたいで。
赤は雪山に映えますね。
物欲もまた刺激されたようで、
新たな散財が始まりそうですね(笑)。
初の本格雪山挑戦お疲れ様でした!
レポは三者三様ですが、みなさん充実感と
楽しかったというのは共通して伝わってきますね〜(^^)
購入即実戦投入のピッケルも活躍したみたいで。
赤は雪山に映えますね。
物欲もまた刺激されたようで、
新たな散財が始まりそうですね(笑)。
Posted by Ame
at 2015年02月14日 21:24

やりましたね~本格雪山デビュー!
これでオールシーズン歩けますね^^
ウェアにピッケル、そしてゲイターも赤!
雪山にmokaカラーが映えていてかっちょ良いっす♪
雪山装備も今後どんどん増えていくんだろうな~
これでオールシーズン歩けますね^^
ウェアにピッケル、そしてゲイターも赤!
雪山にmokaカラーが映えていてかっちょ良いっす♪
雪山装備も今後どんどん増えていくんだろうな~
Posted by 忠太
at 2015年02月14日 22:09

雪山お疲れさまでした〜。(^^
まずは無事登頂できてお互いにヨカッタですね〜。
冬の2500mってなかなかの世界。(怖
わたしは2シーズンほど6本爪で過ごして、
ようやく今期12本ゲットしました。
一気に良い道具に助けてもらうよりも、
しばらく今の道具で数をこなしてみるのもいいかもですね。
ちなみに、
ネタ的にはじゃんじゃん道具に投資して欲しい所です。<おい
なんか、MINIが異様に小さく見えますね。w
となりのパジェロに比べればもちろんですが、
となりの軽自動車に比べても小っさ...。
まずは無事登頂できてお互いにヨカッタですね〜。
冬の2500mってなかなかの世界。(怖
わたしは2シーズンほど6本爪で過ごして、
ようやく今期12本ゲットしました。
一気に良い道具に助けてもらうよりも、
しばらく今の道具で数をこなしてみるのもいいかもですね。
ちなみに、
ネタ的にはじゃんじゃん道具に投資して欲しい所です。<おい
なんか、MINIが異様に小さく見えますね。w
となりのパジェロに比べればもちろんですが、
となりの軽自動車に比べても小っさ...。
Posted by MOMOパパ at 2015年02月15日 21:43
tatudayoさん
初の雪山でしたが、脚を使いました。
夏山とは、違う筋肉を使って歩いている感じ。
まだまだ、修行しないとwww
物欲・・・。
ほかの人の足元ばかり見てました(笑)
初の雪山でしたが、脚を使いました。
夏山とは、違う筋肉を使って歩いている感じ。
まだまだ、修行しないとwww
物欲・・・。
ほかの人の足元ばかり見てました(笑)
Posted by moka
at 2015年02月16日 05:11

Ame さん
初雪山、たのしく歩けましたよー!
ご一緒した先輩のお二人からは、
いろいろ刺激を受けていますよ・・
・・物欲も含めてwww
初雪山、たのしく歩けましたよー!
ご一緒した先輩のお二人からは、
いろいろ刺激を受けていますよ・・
・・物欲も含めてwww
Posted by moka
at 2015年02月16日 05:15

忠太さん
冬山、来ちゃいましたよー。
楽しかったっす。
天気に恵まれたのが、ほんと良かった。
赤系のギアがたしかに多いですねWW
ピッケルは、持っていてよかった。
がんがん活用しないとなあ。
次回、ご一緒したいですねー。
冬山、来ちゃいましたよー。
楽しかったっす。
天気に恵まれたのが、ほんと良かった。
赤系のギアがたしかに多いですねWW
ピッケルは、持っていてよかった。
がんがん活用しないとなあ。
次回、ご一緒したいですねー。
Posted by moka
at 2015年02月16日 05:20

MOMOパパさん
お誘いいただきありがとうございましたー。
冬の2500m、楽しめました~
お天気にも恵まれましたね。
あの日以降、物欲全開っす。
でも、足元系ギアは、お値段が・・・(汗
来年シーズンかなあ
黒豆号、、、
軽の方が、広々快適だったりし・・
お誘いいただきありがとうございましたー。
冬の2500m、楽しめました~
お天気にも恵まれましたね。
あの日以降、物欲全開っす。
でも、足元系ギアは、お値段が・・・(汗
来年シーズンかなあ
黒豆号、、、
軽の方が、広々快適だったりし・・
Posted by moka
at 2015年02月16日 05:32

おはようございます
蓼科山おつかれさまでした^^
冬山の世界、恐ろしくも楽しかったですね
歩き方もそうですが、やはりしっかりした道具があっての安全というのもある気がしますよ〜
お互い来年に向けて貯金しないとですね(笑
また行きましょう!
蓼科山おつかれさまでした^^
冬山の世界、恐ろしくも楽しかったですね
歩き方もそうですが、やはりしっかりした道具があっての安全というのもある気がしますよ〜
お互い来年に向けて貯金しないとですね(笑
また行きましょう!
Posted by MITSU
at 2015年02月16日 06:17

お疲れ様でした〜
黒豆号の小ささが際立ってますね(笑)
ここからオッさん二人が出てきたら・・・驚
mokaさんのことだから、早速冬靴とアイゼンをゲットしていることでしょう。
まだまだ雪ありますからね〜、次は雪の谷川岳あたりでしょうかw
装備を揃えたら、次は参加しますね〜
黒豆号の小ささが際立ってますね(笑)
ここからオッさん二人が出てきたら・・・驚
mokaさんのことだから、早速冬靴とアイゼンをゲットしていることでしょう。
まだまだ雪ありますからね〜、次は雪の谷川岳あたりでしょうかw
装備を揃えたら、次は参加しますね〜
Posted by u10
at 2015年02月16日 12:34

MITSUさん
その節は、ありがとうございました~。
冬山の怖さは、ほんと肝に銘じておかないと。
そうそう、シッカリとした道具も、、、がんばりましょう。
また一緒に歩きましょうね~
その節は、ありがとうございました~。
冬山の怖さは、ほんと肝に銘じておかないと。
そうそう、シッカリとした道具も、、、がんばりましょう。
また一緒に歩きましょうね~
Posted by moka
at 2015年02月16日 19:05

u10さん
ええっ、冬靴とアイゼンっすかあ。
追いつませんよー、お財布がwww
次回は、ご一緒しましょうね。
谷川かあ、、ぶるぶる。安全第一な感じでー!
ええっ、冬靴とアイゼンっすかあ。
追いつませんよー、お財布がwww
次回は、ご一緒しましょうね。
谷川かあ、、ぶるぶる。安全第一な感じでー!
Posted by moka
at 2015年02月16日 19:07
