2014年10月06日
甲斐駒ヶ岳 ~紅葉満喫ハイク

この週末は、甲斐駒を歩いてきました。初の南アルプスです。
先日、上州武尊山を一緒に歩いた、かつての同級生とのハイクです。
この週末は不確定な予定があったりして、直前に決まった企画。
週の中ごろ。
台風は近づいているものの、土曜は天気大丈夫そう・・。
こ、これは、、、出掛けないとモッタイナイじゃん。
「週末の山の予定は?」とメールしてみます。
もちろん行く気マンマン・甲斐駒なんてどお、みたいな感じの返答。 一瞬で決定。さすが同級生、話が早い。(ちなみにこの同級生、先週はソロで会津駒。週末ハイクは4週連続という、なかなかの強者)
ということで、金曜日の夜出発。始発のバス乗車を目指して、芦安駐車場にて車中泊です。

予定どおり始発の5:15のバスに乗れました。ただ、乗り合いタクシーは5時に出発するんですね。そっちの方が早かったね。

広河原までは、だいたい1時間。広河原で北沢峠行のバスに乗り換えます。

広河原到着。

到着時はすでにこんな感じ。チケット売り場は別の場所とのことなので、手分けして並びました。 (SANPOさん、参考になりました!)

30分弱で北沢峠に到着。

こもれび山荘。
7:00 出発です。

双児山を通るコースです。直登の方ですね。樹林帯からスタート。

木々の隙間から、北アルプス方面が見えます!立ち止まって盛り上げります。まだ、歩き始めたばっかりだぜww

反対側の隙間から、仙丈ケ岳。

えっ、まだ二合目だって。最終バスに乗らなけらば帰らないので、CTどおりに歩かないといけません。このペースで大丈夫?

紅葉のトンネル。

木々も低くなり、頭上が明るくなってきました。
樹林帯を抜けると、視線の先には・・。

アルプスの山々。雲はあるけど、端から端まで見えました。

みんな立ち止まって、撮影中。 (ここから先、ずっと左手に見えるんだけどね・・・w)
そして、見えました!

甲斐駒ヶ岳。憧れのこのお姿・・・素直に、かっこいいよね。
8:50

双児山に到着。CTは1:40、立ち止まり過ぎだよね(笑)

サクサク行きましょう。一度下って駒津峰まで。

気持ちのよいなだらか稜線を歩きます。

振り返ると、仙丈ケ岳。ああ、あっちも歩きたいな。
9:35、駒津峰到着。

CTは0:50なので、すこし挽回。

何度見ても、いいね。

鳳凰山の先に、富士山が見えました。

木曽駒ヶ岳。霞んでいるのは、御嶽山の噴煙だろうか・・。

山頂に向けて出発。
六万石。

ここから、山頂までの核心部。これを登るんだあ。

さあ、行こう。

左は直、右はマキ。

もちろん、直登ですw

岩がデカい・・。

なかなか、体力を使いますね。

クサリや梯子とは違う、緊張感。

心拍数が上がります。なかなかきついなあ。

歩いてきたルート。

正直、今回けっこうバテてます。鼻歌まじりのラクラクコースなんて訳はないですよね。でもこういう疲れ方、嫌いじゃないですww

北アルプスの岩場とは、ぜんぜ違うんだね。

これを越えたら、山頂かなぁ。
10:55 甲斐駒ヶ岳(2,967m) 登頂!

気持ちいいっす。

タッチ。

鳳凰も、富士もいきたいな。

お昼はラーメン。会社の後輩からのお土産。

ラーメンをすすってると、目の前にライチョウさん。 初・ライチョウです♪
11:55 下りましょう。

いつまでもここにいたいけど・・・。バスの時間があるからね。

巻き道をちょっとくだると分岐・・・竹宇登山口かあ。

こ、これが黒戸尾根。ぶるぶる。

フツーに下りましょう。この砂道は歩きづらいね。

摩利支天。時間が微妙なので、通過。

本当に気持ちいいね。
12:55 駒津峰

仙水峠ルートを下ります。

この下り、、けっこうな急登。

振り返って、駒ヶ岳。この姿とも、そろそろお別れかな。

こっちから上るのも大変そうですね。
13:45 仙水峠着。

予定通りのペース。

これまでの登山道とは、雰囲気が変わります。

ごつごつとした岩場を歩きます。

程なくして、苔むした樹林帯。

仙水小屋に到着。

水場です! 「水くださーい」

南アルプスの天然水です。

同級生も大満足。たしかにうまい。

沢沿いの道を下って行きます。

しっとりとした雰囲気。

長衛小屋が見えました。

テン場。ここからは林道。ゴールはもうすぐ。
15:00 北沢峠に到着です。

15時半の最終バスに間に合いました。

いつもの通り、コーラです。くうう、キクぜ。

中央道までの道沿いにある温泉。透き通った気持ちのいいお湯でした。
甲斐駒ヶ岳。お天気にも恵まれて、とても気持ちよく歩けました。この日にここに来てほんとによかったあ。始まったばかりの紅葉を眺めて、少しひんやりとした空気を吸って、真っ白な駒ヶ岳の山容にゾクゾクして、遠くに連なる山をぐるりと見渡して、、、言うことなしに素敵な休日でした。
<m>
<TIME>
7:00 北沢峠
8:50 双児山
9:35 駒津峰
10:15 巻き道分岐
10:55 甲斐駒ヶ岳山頂(2,967m)
(昼食)
11:55 山頂発
12:30 巻き道分岐
12:55 駒津峰
13:45 仙水峠
14:15 仙水小屋
14:45 長衛小屋
15:00 北沢峠
この週末は不確定な予定があったりして、直前に決まった企画。
週の中ごろ。
台風は近づいているものの、土曜は天気大丈夫そう・・。
こ、これは、、、出掛けないとモッタイナイじゃん。
「週末の山の予定は?」とメールしてみます。
もちろん行く気マンマン・甲斐駒なんてどお、みたいな感じの返答。 一瞬で決定。さすが同級生、話が早い。(ちなみにこの同級生、先週はソロで会津駒。週末ハイクは4週連続という、なかなかの強者)
ということで、金曜日の夜出発。始発のバス乗車を目指して、芦安駐車場にて車中泊です。

予定どおり始発の5:15のバスに乗れました。ただ、乗り合いタクシーは5時に出発するんですね。そっちの方が早かったね。

広河原までは、だいたい1時間。広河原で北沢峠行のバスに乗り換えます。

広河原到着。

到着時はすでにこんな感じ。チケット売り場は別の場所とのことなので、手分けして並びました。 (SANPOさん、参考になりました!)

30分弱で北沢峠に到着。

こもれび山荘。
7:00 出発です。

双児山を通るコースです。直登の方ですね。樹林帯からスタート。

木々の隙間から、北アルプス方面が見えます!立ち止まって盛り上げります。まだ、歩き始めたばっかりだぜww

反対側の隙間から、仙丈ケ岳。

えっ、まだ二合目だって。最終バスに乗らなけらば帰らないので、CTどおりに歩かないといけません。このペースで大丈夫?

紅葉のトンネル。

木々も低くなり、頭上が明るくなってきました。
樹林帯を抜けると、視線の先には・・。

アルプスの山々。雲はあるけど、端から端まで見えました。

みんな立ち止まって、撮影中。 (ここから先、ずっと左手に見えるんだけどね・・・w)
そして、見えました!

甲斐駒ヶ岳。憧れのこのお姿・・・素直に、かっこいいよね。
8:50

双児山に到着。CTは1:40、立ち止まり過ぎだよね(笑)

サクサク行きましょう。一度下って駒津峰まで。
気持ちのよいなだらか稜線を歩きます。

振り返ると、仙丈ケ岳。ああ、あっちも歩きたいな。
9:35、駒津峰到着。

CTは0:50なので、すこし挽回。

何度見ても、いいね。

鳳凰山の先に、富士山が見えました。

木曽駒ヶ岳。霞んでいるのは、御嶽山の噴煙だろうか・・。

山頂に向けて出発。
六万石。

ここから、山頂までの核心部。これを登るんだあ。

さあ、行こう。

左は直、右はマキ。

もちろん、直登ですw

岩がデカい・・。

なかなか、体力を使いますね。

クサリや梯子とは違う、緊張感。

心拍数が上がります。なかなかきついなあ。

歩いてきたルート。

正直、今回けっこうバテてます。鼻歌まじりのラクラクコースなんて訳はないですよね。でもこういう疲れ方、嫌いじゃないですww

北アルプスの岩場とは、ぜんぜ違うんだね。

これを越えたら、山頂かなぁ。
10:55 甲斐駒ヶ岳(2,967m) 登頂!

気持ちいいっす。

タッチ。

鳳凰も、富士もいきたいな。

お昼はラーメン。会社の後輩からのお土産。
ラーメンをすすってると、目の前にライチョウさん。 初・ライチョウです♪
11:55 下りましょう。

いつまでもここにいたいけど・・・。バスの時間があるからね。

巻き道をちょっとくだると分岐・・・竹宇登山口かあ。
こ、これが黒戸尾根。ぶるぶる。
フツーに下りましょう。この砂道は歩きづらいね。

摩利支天。時間が微妙なので、通過。

本当に気持ちいいね。
12:55 駒津峰
仙水峠ルートを下ります。

この下り、、けっこうな急登。
振り返って、駒ヶ岳。この姿とも、そろそろお別れかな。
こっちから上るのも大変そうですね。
13:45 仙水峠着。

予定通りのペース。

これまでの登山道とは、雰囲気が変わります。

ごつごつとした岩場を歩きます。

程なくして、苔むした樹林帯。

仙水小屋に到着。

水場です! 「水くださーい」

南アルプスの天然水です。

同級生も大満足。たしかにうまい。

沢沿いの道を下って行きます。

しっとりとした雰囲気。

長衛小屋が見えました。
テン場。ここからは林道。ゴールはもうすぐ。
15:00 北沢峠に到着です。

15時半の最終バスに間に合いました。

いつもの通り、コーラです。くうう、キクぜ。

中央道までの道沿いにある温泉。透き通った気持ちのいいお湯でした。
甲斐駒ヶ岳。お天気にも恵まれて、とても気持ちよく歩けました。この日にここに来てほんとによかったあ。始まったばかりの紅葉を眺めて、少しひんやりとした空気を吸って、真っ白な駒ヶ岳の山容にゾクゾクして、遠くに連なる山をぐるりと見渡して、、、言うことなしに素敵な休日でした。
<m>
<TIME>
7:00 北沢峠
8:50 双児山
9:35 駒津峰
10:15 巻き道分岐
10:55 甲斐駒ヶ岳山頂(2,967m)
(昼食)
11:55 山頂発
12:30 巻き道分岐
12:55 駒津峰
13:45 仙水峠
14:15 仙水小屋
14:45 長衛小屋
15:00 北沢峠
この記事へのコメント
日帰りでカッツリ楽しみましたね。(^^
文面から、『行ってヨカッタ感』がヒシヒシと伝わってきましたよ〜。
初雷鳥もナイス!
次回ご一緒に...、って不参加?w
文面から、『行ってヨカッタ感』がヒシヒシと伝わってきましたよ〜。
初雷鳥もナイス!
次回ご一緒に...、って不参加?w
Posted by MOMOパパ at 2014年10月07日 00:35
おはようございます。
さすがアルピニスト、お山のチョイスが素晴らしい^^
うちも子連れで行こうかと思ってましたが、なかなか険しそうですね~
巻き道なら行けそうですかね??
紅葉もいい感じで良い山行でしたね!
さすがアルピニスト、お山のチョイスが素晴らしい^^
うちも子連れで行こうかと思ってましたが、なかなか険しそうですね~
巻き道なら行けそうですかね??
紅葉もいい感じで良い山行でしたね!
Posted by 忠太
at 2014年10月07日 06:03

アルピニクストさん、素晴らしい!
最近の活動が、もはや登山家w
そして、ソロ活動が増えているという事実w
たまにはファミキャンネタも混ぜてください(笑)
長衛テン泊で仙丈ヶ岳と甲斐駒セットでガッツリ行きたいっすね
来月・・・残念ですが
また冬に企画しますので〜^^
最近の活動が、もはや登山家w
そして、ソロ活動が増えているという事実w
たまにはファミキャンネタも混ぜてください(笑)
長衛テン泊で仙丈ヶ岳と甲斐駒セットでガッツリ行きたいっすね
来月・・・残念ですが
また冬に企画しますので〜^^
Posted by u10(そうげんパパ)
at 2014年10月07日 10:53

こんにちは!
がっつり日帰り登山楽しまれてきたようですね〜。
紅葉もいろんな山々の姿も本当に美しくて羨ましい。
キャンプでも少しだけ味わえますが、
山のひんやりとした空気ってホント気持ちいいですよね〜(^^)
次はどこに登られるのかな?楽しみにしてますね〜。
がっつり日帰り登山楽しまれてきたようですね〜。
紅葉もいろんな山々の姿も本当に美しくて羨ましい。
キャンプでも少しだけ味わえますが、
山のひんやりとした空気ってホント気持ちいいですよね〜(^^)
次はどこに登られるのかな?楽しみにしてますね〜。
Posted by Ame
at 2014年10月07日 16:03

おはようございます
こちらの駒はなかなか険しそうですねー
でもコースも眺めも楽しめそうでいいなぁ
来年長男と行けるかな…
終バスを気にしながらの山行はドキドキしちゃいそうです^^;
いつもながら下山後のコーラが美味しそうw
おつかれさまでしたー!
こちらの駒はなかなか険しそうですねー
でもコースも眺めも楽しめそうでいいなぁ
来年長男と行けるかな…
終バスを気にしながらの山行はドキドキしちゃいそうです^^;
いつもながら下山後のコーラが美味しそうw
おつかれさまでしたー!
Posted by MITSU
at 2014年10月08日 07:25

MOMOパパさん
この日だけ空いてて、晴れ予報。
とういう良いコンディションに出合えるのって、行ってみるかないですよね。
そう、、、不参加・・
スポットで、どちらかご一緒しましょう。
この日だけ空いてて、晴れ予報。
とういう良いコンディションに出合えるのって、行ってみるかないですよね。
そう、、、不参加・・
スポットで、どちらかご一緒しましょう。
Posted by moka
at 2014年10月08日 13:58

忠太さん
どーもです。
甲斐駒。。姿がカッコよくて、憧れの山。
行っちゃいましたよ!
この日は子どもは見かけかなったなあ。
駒津峰・六方石間も岩場ありますよ。岩が結構デカいですね。
どーもです。
甲斐駒。。姿がカッコよくて、憧れの山。
行っちゃいましたよ!
この日は子どもは見かけかなったなあ。
駒津峰・六方石間も岩場ありますよ。岩が結構デカいですね。
Posted by moka
at 2014年10月08日 13:58

u10さん
ほんと、ソロ・山活動多すぎかもね。
平日も秋晴れみてると、、今日が土日ならなあなんて、思ったり。。ヤバいよねww
そう!アクセス悪いので、ここまで来るなら、1泊で2座アタックが正解と思いました。
来月は、、、、ほんと残念です(涙
ほんと、ソロ・山活動多すぎかもね。
平日も秋晴れみてると、、今日が土日ならなあなんて、思ったり。。ヤバいよねww
そう!アクセス悪いので、ここまで来るなら、1泊で2座アタックが正解と思いました。
来月は、、、、ほんと残念です(涙
Posted by moka
at 2014年10月08日 13:59

Ameさん
どーもです。
この時期の山って、いいですねー。
山歩きは昨年からですが、ハマったのは秋山からな気がしますww
まあ、キャンプもベストは秋冬って、感じはしますよね。
どーもです。
この時期の山って、いいですねー。
山歩きは昨年からですが、ハマったのは秋山からな気がしますww
まあ、キャンプもベストは秋冬って、感じはしますよね。
Posted by moka
at 2014年10月08日 13:59

MITSUさん
そうですねー、なかなかハード。でも楽しいコース!
双児山コースは、駒ヶ岳を眺めながら歩けるので、いいですよ。
そう終バス早いので、1泊する方が良いかも。
そうですねー、なかなかハード。でも楽しいコース!
双児山コースは、駒ヶ岳を眺めながら歩けるので、いいですよ。
そう終バス早いので、1泊する方が良いかも。
Posted by moka
at 2014年10月08日 14:00

mokaさん こんにちは。
甲斐駒ケ岳に行かれたんですね。
私のレポが少し参考になったみたいで…。恐縮です(^^)
私の時は山頂でガス、雨になってしまいましたが、mokaさんは天気も大丈夫だったみたいで良かったですね。
直登コースは 結構長くなかったですか?私は緊張感が長かったので、山頂で脱力してしまいました。
私も来年は駒仙セットで行ければと思っております。
甲斐駒ケ岳に行かれたんですね。
私のレポが少し参考になったみたいで…。恐縮です(^^)
私の時は山頂でガス、雨になってしまいましたが、mokaさんは天気も大丈夫だったみたいで良かったですね。
直登コースは 結構長くなかったですか?私は緊張感が長かったので、山頂で脱力してしまいました。
私も来年は駒仙セットで行ければと思っております。
Posted by SANPO
at 2014年10月20日 07:35

SANPOさん
ふふふ、行ってしまいましたよ。
甲斐駒の記事には、かなり影響されて、
行きたい気持ちが、強くなりました。。
直登コースは、長くて段差が大きくて、
かなーり体力使いますよね、疲れました。
そう、来年はテン泊でセットかなあw
ふふふ、行ってしまいましたよ。
甲斐駒の記事には、かなり影響されて、
行きたい気持ちが、強くなりました。。
直登コースは、長くて段差が大きくて、
かなーり体力使いますよね、疲れました。
そう、来年はテン泊でセットかなあw
Posted by moka
at 2014年10月21日 21:11
