夏の北ア縦走 ~室堂から上高地まで-2

moka

2017年08月28日 23:43


この日はロング・・。
スゴ乗越小屋から薬師岳、黒部五郎岳と歩いて、黒部五郎小舎までです。
北ア縦走の3日目。
ヤマテンの予報もこの日は回復するとの、ようやくまともなコメント。4時過ぎから行動を開始しました。




・・・雨ではないもののガスガスからスタート。薬師岳から薬師峠まで6.5H、薬師峠から五郎小舎まで6.5Hの計13時間のCTとなっています。これをクリアできない場合は、槍は断念・・、双六まで行って新穂高下山のパターンになります。テン泊装備でこの距離は未知の領域なのもありますが、午後の天候悪化、とくに雷の発生は懸念要素になります。いずれにしても、午前の早い時間に太郎平について、(予定ありきで強行はしないつもりですが)、体調と天気を見極めて行動を決めていこうかと。





見どころもないし、誰もいないので、自撮りなど。


薬師岳までは、なかなかの急登でした。とは言え、前の日までの上ったり下りたりの繰り返しよりも、この日みたいなずーっと上りの方が素直で良いですね。





北薬師岳。

カールや絶景を期待してましたがね・・。







薬師岳の山頂かな? 何も見えないと、歩くのに集中できるからなのか、わりとあっけなく。







薬師岳(2926m)山頂。 天気の良い日にまた来てみたい。







ガンガン下りて、薬師峠。この頃には、ガスも取れてきました。






太郎平小屋まで来てみます。この時点で10時前。脚が駄目そうならここでラーメンでも食べて、テン場に戻ってまったりってのも・・。いや、そりゃないな。






これから行く北股の方は、何とも嫌な雲・・。昨日の雷のこともあるので、予報をもう一度、確認して。よーし五郎小舎へ行くぜ。







北股岳まではなかなか素敵な感じの稜線。ガスなのが、かなり残念。







青空もときどき見えます。








北股岳。







雲の具合は、一進一退。







来た!ガスが取れて、まったく見えなかった薬師が見えましたー。






アップダウンを繰り返して、やっと五郎様の取り付きに辿り着きました。穏やかに見えましたが、ハードでした。







ラストも、気の遠くなるような急登。








カールとの分岐に着きました。あれが山頂。






ザックを置いて、向かいます。見えました。







黒部五郎岳(2839m)山頂!いえい。

ここまで、来れて良かった。良い気分。3日目にして、はじめて雨もガスもない山頂。






下をのぞき込むと、カール。これから行く赤い黒部五郎小舎も見えますね。









見えるつづら折れからカールの底に下りるわけか。









カールへ下降中。なんだこの景色は・・。








時間をかけて下まで降りてきます。上から見ていたのではわからないスケール感。







底。これに囲まれながら歩くんです。







五郎小舎も見えた。 (近いじゃんと思いましたが、実際はここからすごく時間がかかりました・・・)







巨石もゴロゴロ。






どこを見ても素敵。(自分の写真だと規模の感じが出せないのが、なんともくやしい。 )






雲ノ平の小屋かな? いつか行ってみたいなあ。







いやあ、ここに来るまでわからなかったけど、黒部五郎の魅力って、これだったんですね。







小屋が見えました。可愛らしい建物。






黒部五郎小舎。

4時すぎに歩き始めて、16時に到着。たどり着けて良かった。





このコーラは、旨かった。

ジョッキの生ビールもおいしそうでしたが、この日はコーラが正解でした。




この日は、雨も降らずに快適なテン場。たっぷり寝て、明日に備えよう。 明日は槍まで・・。楽じゃないよね、間違いなく・・・。
<m>


あなたにおススメの記事
関連記事